財産分与 住宅ローン
- 任意売却
マイホームを購入する際には想定できなかったアクシデント等が発生し、住宅ローンの支払いが難しくなってしまい、マイホームの売却を検討されている方の悩みとしては、ローンを滞納している場合に売れないのではないかという心配があるでしょう。 そこで解決方法の1つとしてあげられるのは、任意売却です。当ホームページでは、任意売却...
- 【弁護士が解説】住宅ローンが残っている家を財産分与する方法
この場合、住宅ローンが残っている家はどのように財産分与されるのでしょうか。当記事では、住宅ローンが残っている家の財産分与の取扱いについて詳しく解説をしていきます。財産分与について財産分与は夫婦共同で築き上げてきた財産が対象となります。このような財産を共有財産といい、夫婦共同の貯金や車、不動産、株式などがこれにあた...
- 離婚協議書とは
離婚協議書とは、離婚の際に、財産分与、慰謝料、子どもの親権、養育費などについて取り決めた約束を書面化した契約書のことを指します。協議離婚は、離婚届を役所に提出するだけで手続は完了し、夫婦間の協議だけで成立することになるため、協議での取り決めを書面にすることが重要になるということです。 ■離婚協議書の効力次に、離婚...
- 離婚の流れ
特に、離婚時に取り決めることが求められる養育費や面会交流、慰謝料、財産分与などについて、適切な議論がなされないまま離婚が成立してしまう可能性があります。そのような際に、専門家が間に入って協議を進めることで、適切な取り決めを行うことに繋がります。 そして、協議離婚で話がまとまらない場合は、調停離婚を検討します。調停...
- 離婚の種類
また、離婚時に取り決める必要のある養育費や面会交流、慰謝料、財産分与などについて、適切な話し合いがなされないまま離婚が成立してしまうことも少なくありません。そのような際、弁護士に協議を依頼することが可能です。専門家が間に入って協議を進めることで、円滑に離婚を成立させることに繋がります。 ・調停離婚調停離婚とは、夫...
- 離婚にともなう財産分与
このような状況にならないために、財産分与を請求することが重要です。ここでは、離婚に伴う財産分与について解説します。 ■財産分与とは財産分与とは、離婚する際、配偶者の財産をお互いに分けることを指します。離婚時の財産分与は民法で認められており、退職金も財産分与の対象に該当します。お互いの感情が先行してしまい、財産分与...
- 離婚調停にかかる費用はどちらが払う?費用の相場は?
もっとも離婚調停の費用については、相手方が支払いを了承した場合には、慰謝料や財産分与の中に加算して支払ってもらえる場合もあります。そのため、調停手続き内で調停費用の負担についての交渉も行ってみることが重要です。離婚調停の費用の相場離婚調停を申し立てる際には、以下のものを揃える必要があります。 ・戸籍謄本・収入印紙...
- 養育費に関する取り決めは公正証書に|書き方や効果などを解説
養育費に限らず、慰謝料や財産分与に関する事柄に至るまで、離婚時に定めた条件については公正証書によって残すことで、相手方が支払いを怠るのを未然に防ぐことが可能です。しかしながら、作成には法律の知識がないと難しいことが多々あるため、弁護士に作成を依頼するのもひとつの手段でしょう。 アーチ日本橋法律事務所では、離婚時の...
- 離婚調停の期間|全体の流れや短期間で終わらせるポイントとは
調停の早期成立と冷静な話し合いのためには、弁護士に依頼をすることをおすすめします。アーチ日本橋法律事務所では、離婚調停をはじめとした、裁判離婚や財産分与、親権問題などの男女間での法律トラブルについても専門的に取り扱っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚にともなう財産分...
婚姻中は配偶者の給料に頼って生活をしていた場合、離婚後お金がなくて生活が苦しくなることが考えられます。このような状況にならないために、財産分与を請求することが重要です。ここでは、離婚に伴う財産分与について解説します。&n […]
-
家賃滞納の時効は何年...
現在不動産賃貸をされている方には、賃借人の家賃滞納に悩まれている方もいらっしゃると思います。当記事では、家賃滞納の時効や強制退去について詳しく解説をしていきます。家賃滞納の時効民法では消滅時効の時期は5年と10年が規定さ […]
-
養育費に関する取り決...
離婚の際にしっかりと条件を何かしらの形で残しておかなければ、後になってトラブルになってしまうということがあります。中でも養育費に関する取り決めは離婚後のトラブルの中でも非常に多い相談内容です。 当記事では、養育 […]
-
不動産売買トラブル
不動産というよりも売買契約におけるトラブルの類型として、契約不適合責任というものがあります。契約不適合責任とは、当初の売買契約の内容とは適合しない、すなわち目的物に何かしらの瑕疵(トラブル)があり、契約の内容を達成できな […]
-
【弁護士が解説】離婚...
協議離婚を進めているときにスムーズに進まずに難航する場合どうすればよいのでしょう。話が進まない理由を把握した上で、適切に対処方法を考える必要があります。今回は協議離婚がスムーズに進まない理由と対処法を解説します。協議離婚 […]
-
家賃滞納
現在賃貸借契約によって、賃貸中の不動産をお持ちの方で、借主が家賃を支払わずに困っているという方がいらっしゃると思います。 このような場合に、貸主としては借主に対してどのような措置をとることができるのかを知りたい […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
吉岡 正太郎Yoshioka Shotaro
離婚、不動産トラブルのご相談はアーチ日本橋法律事務所にお任せ下さい。
アーチ日本橋法律事務所は、皆様にとって本当の意味での「市民に身近な弁護士」が具体的に実現できるよう、
・個人向け顧問契約「マイ・ロイヤー~月額5000円」(税別)
・企業向け顧問契約「予防法務プラン」
をご提供することで、市民が法的サービスに接しやすい社会を強力に実現して参ります。
※各顧問契約については、全国各地域の皆様にご加入頂けます。詳細についてはお問合せください。
- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 法教育委員会
- 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会
- 犯罪被害者支援委員会
- 経歴
-
- 学習院大学法学部法学科卒業
- 日本大学法科大学院修了
- アーチ日本橋法律事務所開設
事務所概要
Office Overview
名称 | アーチ日本橋法律事務所 |
---|---|
代表者 | 吉岡 正太郎(よしおか しょうたろう) |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-1-9 千疋屋ビル4階 |
連絡先 | TEL:03-6265-1535 / FAx:03-6265-1537 |
対応時間 | 平日10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | JR「東京」駅 八重洲中央口徒歩5分 (八重洲地下街を通れば雨にも濡れません) 八重洲地下街からお越しの方は八重洲地下街24番出口を上がり右にお進みください。 銀座線「京橋」駅 7番出口 徒歩4分 銀座線・ 東西線・都営浅草線「日本橋」駅 B3出口 徒歩5分 都営浅草線「宝町」駅 A6出口 徒歩7分 |