面会交流権
離婚した場合、どちらか一方が親権者となります。
そして、親権を持つほうが子どもと生活し、育てていくことになります。
そうなると、親権者にならなかった方の親は子どもと一緒に暮らせなくなり、会うことが難しくなります。
子どもに会いたいと考えても、離婚したという事実から親権者とは不仲であることが想定されます。
そのため、会いたいと思っても、会うことができないという問題が発生します。
ここでは、面会交流権についてご説明します。
■面会交流権とは
面会交流権とは、親権を持たない方の親が子どもと直接会ったり、手紙やプレゼントの受け渡しなど、会う以外の方法で交流したりする権利のことを指します。
夫婦が離婚した場合であっても、親子の関係性は変わらないため、互いに会いたいと思うことは自然のことであり、子どもの福祉の観点から、このような権利が認められています。
■面会交流権のルールについて
離婚する際に、面会交流権について、ルールを決めておくことが重要です。
面会交流の頻度や、日時、場所、引き渡し方法、監護親や第三者の立ち会いの有無など、詳細に決めておく必要があります。
■面会交流の決め方
次に、面会交流の決め方の流れをご説明します
・当事者間の話し合い
まずは、当事者間の話し合いによって、面会交流の可否、実施内容の詳細について協議します。
・調停
当事者間の協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に、面会交流の調停を申し立てることになります。
ここでは、調停委員が間に入り、具体的な内容について協議します。
さらに、調査官調査や試行的面会交流が行われることがあります。
調査官調査とは、子どもが面会交流についてどのような考えを持っているのかや、面会交流の実施によって、子どもや監護親にどのような影響を及ぼすのかを専門的な知見から調査することを指します。
試行的面会交流とは、面会交流をテスト的に行うことで、子どもが非監護親と実際にどのように接するのかを把握するものです。
これらの目的は、調停や後に行われる可能性のある審判において適切な判断を下すためです。
・審判
調停で決まらない場合は、審判で最終的に決まります。
以上が面会交流権の説明になります。
もともと事情を抱えた夫婦が協議して決定することになるため、話し合いがまとまらず、長期に渡って競技することは少なくありません。
そのため、お困りの際は専門家に相談することをおすすめします。
アーチ日本橋法律事務所は、中央区、港区、目黒区、千代田区を中心に東京都で幅広く活動しております。
初回相談は無料で承っており、 事前予約で休日・時間外も対応可能です。
離婚や面会交流でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
弁護士なしで離婚裁判...
離婚裁判をする際に、費用を気にして弁護士に依頼せずに行いたいと考える方もいます。弁護士なしで離婚裁判はできるのでしょうか。本記事では、弁護士なしの離婚裁判の可否、メリットとデメリットを解説します。弁護士なしで離婚裁判はで […]
-
父親が親権を獲得する...
弁護士は円滑な離婚に向けて、困ったことを相談できる最も頼りになるパートナーです。親権の獲得を願う父親の中には、どうすれば親権を獲得できるのか重要なポイントを知りたい方も多いのではないでしょうか。本記事では父親が親権を獲得 […]
-
離婚の流れ
離婚にはさまざまな種類があります。そのため、状況にあった離婚の種類を選択し、円滑に手続きを進めることが重要です。ここでは、基本的な離婚の流れについてご紹介します。 まず、最初に検討することになる方法が、協議離婚 […]
-
家賃滞納の時効は何年...
現在不動産賃貸をされている方には、賃借人の家賃滞納に悩まれている方もいらっしゃると思います。当記事では、家賃滞納の時効や強制退去について詳しく解説をしていきます。家賃滞納の時効民法では消滅時効の時期は5年と10年が規定さ […]
-
裁判離婚の流れと有利...
裁判離婚は、夫婦間での話し合いや調停が不成立となった場合に、最終的な手段として選ばれます。裁判を通じて、法律的な判断を仰ぐため、複雑な手続きと時間が必要です。この記事では、裁判離婚の流れを詳しく解説し、有利に進めるための […]
-
離婚後受給できる手当...
婚姻中は配偶者の給料に頼って生活をしていた場合、離婚後お金がなくて生活が苦しくなることが考えられます。そのため、離婚後に受給することができる手当や扶助を把握しておくことが重要です。ここでは、離婚後受給できる手当や扶助をご […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

吉岡 正太郎Yoshioka Shotaro
離婚、不動産トラブルのご相談はアーチ日本橋法律事務所にお任せ下さい。
アーチ日本橋法律事務所は、皆様にとって本当の意味での「市民に身近な弁護士」が具体的に実現できるよう、
・個人向け顧問契約「マイ・ロイヤー~月額5000円」(税別)
・企業向け顧問契約「予防法務プラン」
をご提供することで、市民が法的サービスに接しやすい社会を強力に実現して参ります。
※各顧問契約については、全国各地域の皆様にご加入頂けます。詳細についてはお問合せください。
- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 法教育委員会
- 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会
- 犯罪被害者支援委員会
- 経歴
-
- 学習院大学法学部法学科卒業
- 日本大学法科大学院修了
- アーチ日本橋法律事務所開設
事務所概要
Office Overview
名称 | アーチ日本橋法律事務所 |
---|---|
代表者 | 吉岡 正太郎(よしおか しょうたろう) |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-1-9 千疋屋ビル4階 |
連絡先 | TEL:03-6265-1535 / FAx:03-6265-1537 |
対応時間 | 平日10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | JR「東京」駅 八重洲中央口徒歩5分 (八重洲地下街を通れば雨にも濡れません) 八重洲地下街からお越しの方は八重洲地下街24番出口を上がり右にお進みください。 銀座線「京橋」駅 7番出口 徒歩4分 銀座線・ 東西線・都営浅草線「日本橋」駅 B3出口 徒歩5分 都営浅草線「宝町」駅 A6出口 徒歩7分 |
