【弁護士が解説】離婚協議がスムーズに進まない場合の対処法
協議離婚を進めているときにスムーズに進まずに難航する場合どうすればよいのでしょう。
話が進まない理由を把握した上で、適切に対処方法を考える必要があります。
今回は協議離婚がスムーズに進まない理由と対処法を解説します。
協議離婚を進める為に意識すること
協議離婚を行おうとしても相手が応じてくれなければ前に進みません。
その理由を意識することで、協議離婚をスムーズに進めやすくなります。
離婚をしたいという決意が伝わっているかどうか
こちらが本気で離婚をしたいと思っているのに、相手が離婚のことを本気ではないと思っている可能性があります。
この場合はうまく取り合ってもらえないことがあるので、なかなか協議離婚が進みません。
相手が離婚を拒否している
相手が離婚を拒否した場合もなかなか前に進まないでしょう。
一方的に意思を伝えても無駄です。
相手の意見を聴きながら離婚に向けた協議を少しでも進めるようにしましょう。
離婚後の生活への不安
相手が離婚後の生活に不安を感じる場合、無職などで経済的に困窮することへの恐れが原因で前に進まない可能性があります。
また子供への影響を考えて協議離婚が進まない場合があります。
離婚条件に対する不満
離婚する際に様々な条件がありますが、相手がその条件に納得していないと協議離婚は難航します。
特に子供の親権の問題で平行線をたどっていると、協議がスムーズにいかないでしょう。
協議離婚進まない時は弁護士に相談する
上述した原因で、協議離婚が進まずに停滞することが考えらえます。
ではどうすればよいのか、それは弁護士に相談することです。
弁護士に相談すると、協議を代行してくれます。
弁護士が過去の判例や法律知識をもとに現実的な条件を提示することで、相手も交渉のテーブルにつきやすくなります。
さらに相手も弁護士を立てれば、弁護士同士の協議となるため、よりスムーズに事が運びやすくなります。
弁護士を通じても相手が全く離婚協議に応じてこないような場合は裁判所を利用します。
いきなり裁判での離婚ではなく、最初に離婚調停を行ないます。
離婚調停が不成立の場合は、離婚訴訟になり判決で離婚になるかどうかが決まります。
ただし、裁判での決定は希望通りにならないので注意しましょう。
まとめ
離婚協議が進まない場合は、まず離婚協議が進まない原因を考えることが大事です。
進まない原因がわかり、ふたりだけで解決が難しい場合は、次の手段を考えます。
方法としては弁護士に相談して代理人として動いてもらう、あるいは裁判所の手続きを通じて調停や訴訟を起こしましょう。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚にともなう財産分...
婚姻中は配偶者の給料に頼って生活をしていた場合、離婚後お金がなくて生活が苦しくなることが考えられます。このような状況にならないために、財産分与を請求することが重要です。ここでは、離婚に伴う財産分与について解説します。&n […]
-
協議離婚のメリットと...
離婚の方法には①協議離婚、②調停離婚、③裁判離婚があり、それぞれやり方や特徴が異なります。ここでは特に①の協議離婚について注目し、そのメリットやデメリットの内容、デメリットへの対処についても解説します。協議離婚のメリット […]
-
事業用の賃貸借契約書...
現代社会では日々さまざまな契約が締結されています。そして締結された契約から紛争が発生するということも多々あります。このようなトラブルを回避するためには、やはり契約締結の際に使用する契約書をしっかりと仕上げておくことが重要 […]
-
元配偶者が再婚した場...
養育費を頼りに子育てをしているが、元配偶者が再婚したら養育費は減らされてしまうのでしょうか。本記事では、元配偶者が再婚した場合の養育費について解説します。元配偶者が再婚したら養育費は減らされる?養育費は、子どもを監護・教 […]
-
親権と監護権とは
離婚によって、子どもの生活環境は大きく変わります。そのため、離婚時にはお金の話だけでなく、親権や監護権など子どもの利益についても、適切に取り決めする必要があります。ここでは、親権と監護権についてご紹介します。 […]
-
共有不動産の分割
共有とは、2人以上で不動産を所有している状態を指します。そして共有者のひとりが共有状態の解消を求めることを共有物分割請求といいます。 共有物分割請求が提起された場合には、判決に強制力が伴うため、共有権を否定され […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

吉岡 正太郎Yoshioka Shotaro
離婚、不動産トラブルのご相談はアーチ日本橋法律事務所にお任せ下さい。
アーチ日本橋法律事務所は、皆様にとって本当の意味での「市民に身近な弁護士」が具体的に実現できるよう、
・個人向け顧問契約「マイ・ロイヤー~月額5000円」(税別)
・企業向け顧問契約「予防法務プラン」
をご提供することで、市民が法的サービスに接しやすい社会を強力に実現して参ります。
※各顧問契約については、全国各地域の皆様にご加入頂けます。詳細についてはお問合せください。
- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 法教育委員会
- 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会
- 犯罪被害者支援委員会
- 経歴
-
- 学習院大学法学部法学科卒業
- 日本大学法科大学院修了
- アーチ日本橋法律事務所開設
事務所概要
Office Overview
名称 | アーチ日本橋法律事務所 |
---|---|
代表者 | 吉岡 正太郎(よしおか しょうたろう) |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-1-9 千疋屋ビル4階 |
連絡先 | TEL:03-6265-1535 / FAx:03-6265-1537 |
対応時間 | 平日10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | JR「東京」駅 八重洲中央口徒歩5分 (八重洲地下街を通れば雨にも濡れません) 八重洲地下街からお越しの方は八重洲地下街24番出口を上がり右にお進みください。 銀座線「京橋」駅 7番出口 徒歩4分 銀座線・ 東西線・都営浅草線「日本橋」駅 B3出口 徒歩5分 都営浅草線「宝町」駅 A6出口 徒歩7分 |
